スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

network_sketcher

 InternetWatchの「イニシャルB」で紹介されていたnetwork_sketcherを試しました。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1591288.html 普段Pythonなんて使わないし、メインPCにPython入れたくなかった上に、配布元の紹介動画でexeを実行していたので、exe化することろから始めました(笑 VirtualBoxでWin10を適当にインストール、pythonをインストールして、pipコマンドでなんとかpyinstaller.exeをインストール完了。 python ./network_sketcher.py で起動することを確認。 (必要モジュールとかは「python3 -m pip install -r requirements.txt」でインストールしろ、って書いてあったので、pip install -r requirements.txt を実行) 配布元の「How to create the exe file for Windows using pyinstaller」のコマンドをpathをちょっといじって実行、38MiBほどのexeができました(でかいなぁ)。 exeを起動すると、  _tkinter.TclError: couldn't open "ns_logo.png": no such file or directory っていうエラーが、、、。 Copilotさんに尋ねると、いろいろ回答してくれたけど、コマンドオプションやらspecファイル修正でも解決できなかった。。。 「ns_logo.pngの読み込みに失敗しているだけなのだから、読み込まなければ良い」 と思いつき、ns_logo.pngをBASE64エンコードして、ソースファイル内にべた書きしました。(BASE64エンコード方法と、ソースファイルへの修正はCopilotさんに考えてもらいました) その後、pyinstaller.exe でexeを作成。 問題なく起動できました。 さて、本題にとりかかろう(笑 $ diff -u ./network_sketcher.py.org ./network_sketcher.py --- ./network_...
最近の投稿

Windows11InseiderPreview

 <feature policy='disable' name='arch-capabilities'/> を入れても、元に戻るのでおかしなぁ、、、って表示されていたエラーコードで検索すると「メモリが不足している」とかいうのを見つけました。 そういや、このInsiderPreview用の仮想マシンは4GBメモリだった。  <memory unit='KiB'>8388608</memory> と変更して(何度目かわからない)リトライすると、、、 ついに  26120に! ということは、25H2は最低8GBなのか。

WindowsServer2025へのインプレースアップグレード

まだ試したことがないですが、こういう情報を見つけました。 VM update from Server 2022 to Server 2025 | Proxmox Support Forum 曰く、「インストーラーは何らかの理由で異常に多くの空き容量を必要とするようです。80GBのドライブに39GBの空き容量ではどうやら足りなかったようで、さらに空き容量を増やして46GBの空き容量を確保した時点でアップグレードは成功しました。」 とのこと(Chromeで日本語訳)。

HPE DL320 Gen11にProxmoxVE

 HPE DL320 Gen11にProxmoxVE8.4.1をインストールしました。 ハードウェアRAID1にしたSSD×2をちゃんと認識してくれるか心配でしたが、/dev/sdaの1台として認識してくれました。(RAIDコントローラ、何を選択したのだっけか) オンボードのNIC(1GbE)も追加の10GbENICも無事に認識してくれました。 インストール後の再起動でFAN全開爆音になる、という話がReditにあったのですが聴力が衰えたのか、気にならない普通のサーバレベルでした(20代若者は「うるさいッス」とのこと)。 気休めかもしれませんが、フォーラムにあったやつを実行しておきました。   Proxmox Ver 8.x installation on HPE Gen11 server | Proxmox Support Forum wget -O - https://downloads.linux.hpe.com/SDR/repo/mcp/GPG-KEY-mcp |  gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/hpe-mcp-archive-keyring.gpg echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/hpe-mcp-archive-keyring.gpg] http s ://downloads.linux.hpe.com/SDR/repo/mcp bookworm/current non-free" >> /etc/apt/sources.list.d/hpe.list apt update && apt install amsd ※2行目、http s じゃないとダメでした。 再起動後、まったくうるさくなかったです(若者に確認していません)。 Broadcomに買収されたVMwareのVVSが買えない(売ってくれない)ので、脱Broadcomを目指してProxmoxVEにしたのですが、DL320Gen11のNICがBroadcomだった。。。 残念。

ピポ音

 GRUBで音が鳴らせる、と知ったので。 /etc/default/grub に以下追加 GRUB_INIT_TUNE="400 2000 1 1000 1 で、grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfgを実行(UEFIじゃないので) 再起動したんだけど、鳴りません。。。Beep用のスピーカーがついてないのかな?  https://breadmaker.github.io/grub-tune-tester/

FOD(Feature on Demand)のリンク

FODのISOを必要とする人はMSDNとか持っているだろうから、ってことで一般に非公開なのかなぁ?てことでメモ。 https://www.ntlite.com/community/index.php?threads/language-packs.17/page-5#post-21700 リンク先をどうやって調べたのだろう。。。 追記 こんなところにリンクがありました。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-desktop/windows-11-language-packs#prerequisites

2.5GbE/N100でCeph

2.5GbEでは足りない。 ProxmoxVEを試しています。 N100ミニパソコン(2.5GbENIC2個つき)を3台用意して、256GBNVMeをそれぞれに追加して、ProxmoxVEをインストール、クラスタを構成してから、Cephをインストールしました。 これでCephにVMを作成して高可用性仮想環境完成、、、って思っていたのですが、どうにもWindowsが遅い。 Windows11Proをlocal-lvmとCeph上で「インストール開始」画面から「国と地域」選択画面までにかかった時間を記録しました。 local-lvm上:約11分 Ceph上:約42分(2.5GbE) 4倍くらいの時間がかかった。。。 インストール完了後も、WindowsタスクマネージャのDISK使用率が100%から下がらない(local-lvm上にマイグレーションするとほぼ0%になるので、Cephが影響しているのだろうと推測。物理CPUの使用率は大差ない状態)。   推奨通り、10GbE以上じゃないと使い物にならないのだろう、と納得した。 10GbEの環境かぁ。。。N100ミニPCじゃCPU性能的に無理だろうし、、、。