スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

WindowsServer2025へのインプレースアップグレード

まだ試したことがないですが、こういう情報を見つけました。 VM update from Server 2022 to Server 2025 | Proxmox Support Forum 曰く、「インストーラーは何らかの理由で異常に多くの空き容量を必要とするようです。80GBのドライブに39GBの空き容量ではどうやら足りなかったようで、さらに空き容量を増やして46GBの空き容量を確保した時点でアップグレードは成功しました。」 とのこと(Chromeで日本語訳)。

HPE DL320 Gen11にProxmoxVE

 HPE DL320 Gen11にProxmoxVE8.4.1をインストールしました。 ハードウェアRAID1にしたSSD×2をちゃんと認識してくれるか心配でしたが、/dev/sdaの1台として認識してくれました。(RAIDコントローラ、何を選択したのだっけか) オンボードのNIC(1GbE)も追加の10GbENICも無事に認識してくれました。 インストール後の再起動でFAN全開爆音になる、という話がReditにあったのですが聴力が衰えたのか、気にならない普通のサーバレベルでした(20代若者は「うるさいッス」とのこと)。 気休めかもしれませんが、フォーラムにあったやつを実行しておきました。   Proxmox Ver 8.x installation on HPE Gen11 server | Proxmox Support Forum wget -O - https://downloads.linux.hpe.com/SDR/repo/mcp/GPG-KEY-mcp |  gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/hpe-mcp-archive-keyring.gpg echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/hpe-mcp-archive-keyring.gpg] http s ://downloads.linux.hpe.com/SDR/repo/mcp bookworm/current non-free" >> /etc/apt/sources.list.d/hpe.list apt update && apt install amsd ※2行目、http s じゃないとダメでした。 再起動後、まったくうるさくなかったです(若者に確認していません)。 Broadcomに買収されたVMwareが買えない(売ってくれない)ので、脱Broadcomを目指してProxmoxVEにしたのですが、DL320Gen11のNICがBroadcomだった。。。 残念。